すっかり更新忘れてたブログ。
春休みも残り僅かだけど、主にマイクラに従事してる。
工業MODを入れたプレイに猛烈にはまってしまって。
BuildCraftとかForestryForMinecraftとかを入れてやってた。
そのデータはBCのBuilderのバグとか鉄エンジンがどうしても爆発しちゃうから萎えちゃったんだけど…。
工業MODは他にもまだまだいっぱいあって、
ニコニコとかでIndustryalCraftとか拡張アドオンのLogisticsPipesの解説やプレイ動画を見てるうちにまたやりたくなってきてやっちゃう。
あまりに自動化に没頭しすぎて、家も工場も豆腐だったので、
今回は建築に従事しようかな、とRedPowerとAppliedEnergisticsとメイドさんを入れてプレイしてるのが画像のデータ。
クァーリーに慣れきっちゃったから手掘りがだいぶ苦痛だったw
今はゆっくり実況なんかを見てたりするので、やっぱりBCとFFMとICを入れてやりたいなあとか思い始めてしまった…。
このままでは時間がいくらあっても足りないねw
1.5にBC、IC、FFM、RPが対応して、BCのBuilderが復活したらまたがっつりやりたいな。
複数MODいれてると競合とかバグがやっぱりでてくるのが残念だなあ。
2013年3月19日火曜日
2013年2月25日月曜日
MountainLionで今開いているFinderのウィンドウを複製する方法。
以前(SnowLeopard)のときはCloneWindow?とかいうアプリでできてたんだけど、
MountainLionにしてから動かないので別の方法を模索。
そしたら以下のページがヒット。
最初の回答にはFinder上部のアイコンをCmd+クリックしてどーのこーのって書いてあるけど、
ちょっとめんどい。
俺が求めてるのは1クリックでパっと複製できるような解決策なのよ。
もうちょい読むと下部のほうにAppleScriptでやってる人がいるではないか。
試しに「AppleScriptエディタ」で実行してみると、
これはまさに求めてた挙動。
「CloneWindow」はFinderのツールバーに登録して使うアプリで、
これをクリックするだけでウィンドウの複製ができるものだったんだけど、
このAppleScriptもアプリ化すれば同じようにできそうだ。
早速アプリ化しようと書き出してみたんだけど、ちょっとつまづいた。
ファイルフォーマットが「スクリプト 」のままだとうまくいかない。
「実行専用」ってチェックボックスがあるけどこれも関係なかったw
ファイルフォーマットを「アプリケーション」で書き出したらうまくいった。
あとはアプリケーションフォルダにでも突っ込んで、
名前を適当につけて(自分は「CloneWindow」とそのままつけた)
Finderのツールバーに登録するだけ。
(右クリックしてカスタマイズしてもいいし、D&Dで投げ入れても登録できる。)
これでFinderの複製ができるようになりましたとさ。
MountainLionにしてから動かないので別の方法を模索。
そしたら以下のページがヒット。
最初の回答にはFinder上部のアイコンをCmd+クリックしてどーのこーのって書いてあるけど、
ちょっとめんどい。
俺が求めてるのは1クリックでパっと複製できるような解決策なのよ。
もうちょい読むと下部のほうにAppleScriptでやってる人がいるではないか。
試しに「AppleScriptエディタ」で実行してみると、
これはまさに求めてた挙動。
「CloneWindow」はFinderのツールバーに登録して使うアプリで、
これをクリックするだけでウィンドウの複製ができるものだったんだけど、
このAppleScriptもアプリ化すれば同じようにできそうだ。
早速アプリ化しようと書き出してみたんだけど、ちょっとつまづいた。
ファイルフォーマットが「スクリプト 」のままだとうまくいかない。
「実行専用」ってチェックボックスがあるけどこれも関係なかったw
ファイルフォーマットを「アプリケーション」で書き出したらうまくいった。
あとはアプリケーションフォルダにでも突っ込んで、
名前を適当につけて(自分は「CloneWindow」とそのままつけた)
Finderのツールバーに登録するだけ。
(右クリックしてカスタマイズしてもいいし、D&Dで投げ入れても登録できる。)
これでFinderの複製ができるようになりましたとさ。
2013年2月22日金曜日
EyeBall
じゃじゃーん。
さてさて今回は「球形のメカってかっこよくね?」をコンセプトに作ってみました。
かっこいいんじゃないでしょうか。
例によって壁紙サイズ。
しかも先日買ったiMac27inch用に2560*1440をレンダリングしたった。
以前よりCPUが良くなって3倍くらい速くなったのに、
解像度が3倍くらいになったので最終的なレンダリング時間はそんなに変わらないという。
いやーBlenderチュートリアルの知識をふんだんに使えた感じ。
特にカメラレンズの部分のマテリアルはなかなかおもしろいと思うんですよ。
こんな感じ。
車のマテリアル&レンダリングチュートリアルだったかな?
LayerWeightノードを使って板金の表現してたから使いたくなった。
そんで、あれこれいじくってたらなんかそれっぽいのが偶然できたって流れ。
唯一悔やむべきは屈折しないとこかw どうやるんだろう。
RenderingLayerでレイヤー分けしたのもうまく働いたなあ。
3点照明ってのがここにきてよ〜やく理解できて来た気がする。
特にメカの右上の縁の部分、強めのハイライトを出すためのバックライトはいい感じ。
緑のLEDもレイヤー分けしてる。
そのままレンダリングしたらノイズがすごいことになった…。
画質向上、さらにはレンダリング時間短縮にもレイヤー分けって大事なんだろうな。
あ、カメラレンズの反射部分も実はレイヤー分けしてて、
コンポジットで彩度をちょっといじって合成してる。
やたらカラフルなのはそういう小細工が効いてるのね。
コンポジットはこんな感じ。
いちいち画像でかくて申し訳ないw
強い光のグロー効果はなんか決まらなかったからなしにした。
そのかわりLED部分はちゃんとやってる。
Defocusノードはいいねーこれ。自然な感じ。
5角形にボケるってのがナイス。
ただ、Zの入力がおかしいのか、Zの白部分(遠い部分)を多くしたら、変なぼけ方になっちゃった…。
そうならないギリギリのところでボカしてるけど、原因が分からんかったなあ。
肝心の本体のモデリングは困難を極めたw
球形をいじるってやんないほうがいいよこれぇ…。
ポリゴンの割り方わけわかんないし、皺はできるし…。
Alt+Shift+Sの球化を何度もかけて球形を保ってた。
多分正解のやり方は球を細かくsubdivideして、バンプマッピングModifierを適用するのがいいんじゃないかなあ。
未だに分からん。
あ、後ろの本とか、カメラの縁の部分の文字はつっこまないでねw
小さくて見えなかったり、DoFでボケると思ったんだよう…(´・ω・`)
大体こんなもんかな。
なんかあまりにも詰め込んだ知識が多すぎて何書いて良いか分からないやw
満足満足。
Blender使い始めて半年経ったわけだけど、目覚ましい進歩だろう!
なんか製作上のことで聞きたいことがある物好きさんはtwitterなりコメ欄なりで言ってくだせえ。
さてさて今回は「球形のメカってかっこよくね?」をコンセプトに作ってみました。
かっこいいんじゃないでしょうか。
例によって壁紙サイズ。
しかも先日買ったiMac27inch用に2560*1440をレンダリングしたった。
以前よりCPUが良くなって3倍くらい速くなったのに、
解像度が3倍くらいになったので最終的なレンダリング時間はそんなに変わらないという。
いやーBlenderチュートリアルの知識をふんだんに使えた感じ。
特にカメラレンズの部分のマテリアルはなかなかおもしろいと思うんですよ。
こんな感じ。
車のマテリアル&レンダリングチュートリアルだったかな?
LayerWeightノードを使って板金の表現してたから使いたくなった。
そんで、あれこれいじくってたらなんかそれっぽいのが偶然できたって流れ。
唯一悔やむべきは屈折しないとこかw どうやるんだろう。
RenderingLayerでレイヤー分けしたのもうまく働いたなあ。
3点照明ってのがここにきてよ〜やく理解できて来た気がする。
特にメカの右上の縁の部分、強めのハイライトを出すためのバックライトはいい感じ。
緑のLEDもレイヤー分けしてる。
そのままレンダリングしたらノイズがすごいことになった…。
画質向上、さらにはレンダリング時間短縮にもレイヤー分けって大事なんだろうな。
あ、カメラレンズの反射部分も実はレイヤー分けしてて、
コンポジットで彩度をちょっといじって合成してる。
やたらカラフルなのはそういう小細工が効いてるのね。
コンポジットはこんな感じ。
いちいち画像でかくて申し訳ないw
強い光のグロー効果はなんか決まらなかったからなしにした。
そのかわりLED部分はちゃんとやってる。
Defocusノードはいいねーこれ。自然な感じ。
5角形にボケるってのがナイス。
ただ、Zの入力がおかしいのか、Zの白部分(遠い部分)を多くしたら、変なぼけ方になっちゃった…。
そうならないギリギリのところでボカしてるけど、原因が分からんかったなあ。
肝心の本体のモデリングは困難を極めたw
球形をいじるってやんないほうがいいよこれぇ…。
ポリゴンの割り方わけわかんないし、皺はできるし…。
Alt+Shift+Sの球化を何度もかけて球形を保ってた。
多分正解のやり方は球を細かくsubdivideして、バンプマッピングModifierを適用するのがいいんじゃないかなあ。
未だに分からん。
あ、後ろの本とか、カメラの縁の部分の文字はつっこまないでねw
小さくて見えなかったり、DoFでボケると思ったんだよう…(´・ω・`)
大体こんなもんかな。
なんかあまりにも詰め込んだ知識が多すぎて何書いて良いか分からないやw
満足満足。
Blender使い始めて半年経ったわけだけど、目覚ましい進歩だろう!
なんか製作上のことで聞きたいことがある物好きさんはtwitterなりコメ欄なりで言ってくだせえ。
2013年2月16日土曜日
Blenderでレイヤーマスクを使った光源のグレア処理
例によってBlenderチュートリアルを見てた。
そこで、光源の前にワイヤーがかかってるようなシーンで、
光源だけ別レイヤーにしたものをグレア処理して合成してたんだけど、
これってワイヤー部分で隠れるべき部分もライトとして処理してるから、
なんだか正しくなくない!?
と、思った所存。
ってわけで自分なりに試行錯誤した結果、
レンダリング時のレイヤーマスク機能を使えばできそうだなあと思ってやってみた。
結果は画像の通り。
ワイヤーと猿の部分をしっかりマスク処理してるので、
グレア処理がいい感じになっております。
特にワイヤーの部分ね。
影がぶわーっと伸びるところがナイスな感じ。
ちなみにAlphaOverでマスクしたレイヤーを重ねていってるけど、
グレア処理するだけなら、
AlphaOverは境界がときどき汚くなるので、
こういうふうにマスクした画像同士をパズルのように合わせる用途には向かない気がするのよね。
今回は目立ってないだけかもしれないし、
有用なのは分かるけど、あまり信用していないっす。
(以前にノードの設定ミスったせいでAlphaOverがうまく働かないのを根に持っている。)
そろそろまたなんか作るよ!
アイデアはあるけど、うまく行くか分からないけどね。
---------------------------------------------------
なんか大事なこと書き忘れた気がするから書いておくと、
ワイヤーがレイヤー2、猿がレイヤー3に設定されてて、
ライトとカメラその他がレイヤー1にあるのね。
レイヤーマスクするときは、レンダリングタブのLayersってとこで、
画像Maskのチェックを、マスクに使うレイヤーのとこをオンにするだけ。
---------------------------------------------------
画像が大きすぎて圧縮されてたようなので、あげ直し。
そこで、光源の前にワイヤーがかかってるようなシーンで、
光源だけ別レイヤーにしたものをグレア処理して合成してたんだけど、
これってワイヤー部分で隠れるべき部分もライトとして処理してるから、
なんだか正しくなくない!?
と、思った所存。
ってわけで自分なりに試行錯誤した結果、
レンダリング時のレイヤーマスク機能を使えばできそうだなあと思ってやってみた。
結果は画像の通り。
ワイヤーと猿の部分をしっかりマスク処理してるので、
グレア処理がいい感じになっております。
特にワイヤーの部分ね。
影がぶわーっと伸びるところがナイスな感じ。
ちなみにAlphaOverでマスクしたレイヤーを重ねていってるけど、
グレア処理するだけなら、
- 全体をレンダリングしたレイヤー
- グレア用の光源をマスクした画像
AlphaOverは境界がときどき汚くなるので、
こういうふうにマスクした画像同士をパズルのように合わせる用途には向かない気がするのよね。
今回は目立ってないだけかもしれないし、
有用なのは分かるけど、あまり信用していないっす。
(以前にノードの設定ミスったせいでAlphaOverがうまく働かないのを根に持っている。)
そろそろまたなんか作るよ!
アイデアはあるけど、うまく行くか分からないけどね。
---------------------------------------------------
なんか大事なこと書き忘れた気がするから書いておくと、
ワイヤーがレイヤー2、猿がレイヤー3に設定されてて、
ライトとカメラその他がレイヤー1にあるのね。
レイヤーマスクするときは、レンダリングタブのLayersってとこで、
画像Maskのチェックを、マスクに使うレイヤーのとこをオンにするだけ。
---------------------------------------------------
画像が大きすぎて圧縮されてたようなので、あげ直し。
2013年2月3日日曜日
[Mountain Lion]Mega Zoomer がダウンロードできなくなってる。
新型iMac(Late2012)の環境構築中。(これはあとでいろいろ書くかも)
で、以前はMega ZoomerなるSIMBLプラグインがあって、
cmd+Enterをターン!と押すだけでウィンドウが最大化される便利なプラグインがあったんですが。
今、見たら作者のHPが無くなってるみたい。
まあググれば怪しげなところからダウンロードできたりするんですが、
あまり気が乗らない。
そもそも昔のアプリケーションに拘りすぎるのもどうかと思うので代替策を考える。
そこでたどり着いた答えが、
とりあえずウィンドウの最大化ができればいいわけだから、
システム環境設定>キーボード>キーボードショートカット
にいって、アプリケーション欄のすべてのアプリケーションに対して、
拡大/縮小
を(一字一句間違えずに)cmd+Enterにあてればおk。
自分はカレンダーとBlenderぐらいにしかウィンドウの最大化は使ってませんが、
特にカレンダーはないと不便かなあ。
Spacesでまるまる一画面割り当てておくのもなんだかなあ、と言った感じ。
ちなみにBlenderじゃ使えなかった…ぬぅ…。
しかしこっちはデフォでウィンドウ最大化できるので、
ショートカットをAlt+F11からcmd+Enterに変えることでよしとする。
あと、この方法だと、MegaZoomerみたいにウィンドウの上部バーを隠すことはできないから、
「あの無駄のない作業スペースがいいんDA!!」って人にはスマヌ。
あ、関係ないけど「/」の入力が変わっている…。
日本語入力時と英字入力時で「・」と「/」が入れ替わってるね。
USキーボードだから「・」は印字されてなくて、ちょっと気持ち悪い。
まあ慣れるか。
で、以前はMega ZoomerなるSIMBLプラグインがあって、
cmd+Enterをターン!と押すだけでウィンドウが最大化される便利なプラグインがあったんですが。
今、見たら作者のHPが無くなってるみたい。
まあググれば怪しげなところからダウンロードできたりするんですが、
あまり気が乗らない。
そもそも昔のアプリケーションに拘りすぎるのもどうかと思うので代替策を考える。
そこでたどり着いた答えが、
とりあえずウィンドウの最大化ができればいいわけだから、
システム環境設定>キーボード>キーボードショートカット
にいって、アプリケーション欄のすべてのアプリケーションに対して、
拡大/縮小
を(一字一句間違えずに)cmd+Enterにあてればおk。
自分はカレンダーとBlenderぐらいにしかウィンドウの最大化は使ってませんが、
特にカレンダーはないと不便かなあ。
Spacesでまるまる一画面割り当てておくのもなんだかなあ、と言った感じ。
ちなみにBlenderじゃ使えなかった…ぬぅ…。
しかしこっちはデフォでウィンドウ最大化できるので、
ショートカットをAlt+F11からcmd+Enterに変えることでよしとする。
あと、この方法だと、MegaZoomerみたいにウィンドウの上部バーを隠すことはできないから、
「あの無駄のない作業スペースがいいんDA!!」って人にはスマヌ。
あ、関係ないけど「/」の入力が変わっている…。
日本語入力時と英字入力時で「・」と「/」が入れ替わってるね。
USキーボードだから「・」は印字されてなくて、ちょっと気持ち悪い。
まあ慣れるか。
2013年1月24日木曜日
新型iMac(Late2012)が届いたああああ
というわけで今日待ちに待ったiMac Late2012が届いたー。
開封するまで事細かにiphoneで写真を撮ってったので載せてくよ。
見た通り、台形の箱になっており、iMac自体の箱をさらに段ボールで囲った構造。
衝撃吸収用にちゃんとスポンジがついてるね。
箱を開けるとキーボードとマウスの入った白い箱がでてくる。
噂通りこの時点でちょっといいにおいがするw
キーボードはコードが見えてないだけで有線。
値段変わらずに無線にできるんだけど、テンキー無くなっちゃうのよ。
blender使い的にそれはどうかなーと思ってこっちにした。
iMacがすっぽり入る形で発泡スチロールが組んである。
下側のスチロールは左右に分かれる形でないと引き抜けなくて焦ったwパズルかよw
で、いざごたいめーん……まだフィルムあったw
裏の電源のところまでキッチリ貼ってあるね。
これは後で外そう。
机の上に設置。仮置き場ね。後日机買う予定。
何より思ったのがでかい!
比較物をいろいろ置いてみたけど、実際に目の前にくるとまた一段と凄さが分かる。
2Lのペットボトルがあの大きさですよ…。
裏側の電源コネクタはすっぽりハマる形状になってておもしろいw
あとはいつもの設定を済ませたら。
うひょおおおおおおおお!!
画面きれー!でけー!
というわけで、無事に起動完了。
無事にと言いつつ設定ミスったので後日再インストール予定w
とりあえずテスト終わるまではセットアップは放置。
blenderだけあれこれ試してみたけど、それもまた今度書こう。
先に言っておくとGPUレンダリングはできたけど、CPUの方が早かったよ…というオチ。
環境も新しくなったし、よりいっそう創造的なことに力をいれたいね!
開封するまで事細かにiphoneで写真を撮ってったので載せてくよ。
見た通り、台形の箱になっており、iMac自体の箱をさらに段ボールで囲った構造。
衝撃吸収用にちゃんとスポンジがついてるね。
箱を開けるとキーボードとマウスの入った白い箱がでてくる。
噂通りこの時点でちょっといいにおいがするw
キーボードはコードが見えてないだけで有線。
値段変わらずに無線にできるんだけど、テンキー無くなっちゃうのよ。
blender使い的にそれはどうかなーと思ってこっちにした。
iMacがすっぽり入る形で発泡スチロールが組んである。
下側のスチロールは左右に分かれる形でないと引き抜けなくて焦ったwパズルかよw
で、いざごたいめーん……まだフィルムあったw
裏の電源のところまでキッチリ貼ってあるね。
これは後で外そう。
机の上に設置。仮置き場ね。後日机買う予定。
何より思ったのがでかい!
比較物をいろいろ置いてみたけど、実際に目の前にくるとまた一段と凄さが分かる。
2Lのペットボトルがあの大きさですよ…。
裏側の電源コネクタはすっぽりハマる形状になってておもしろいw
あとはいつもの設定を済ませたら。
うひょおおおおおおおお!!
画面きれー!でけー!
というわけで、無事に起動完了。
無事にと言いつつ設定ミスったので後日再インストール予定w
とりあえずテスト終わるまではセットアップは放置。
blenderだけあれこれ試してみたけど、それもまた今度書こう。
先に言っておくとGPUレンダリングはできたけど、CPUの方が早かったよ…というオチ。
環境も新しくなったし、よりいっそう創造的なことに力をいれたいね!
2013年1月21日月曜日
EWI-USBのUSBケーブルを取り替えた。
これまで使ってたケーブルだと、どうにも断線してきたのか、
吹いてる最中に急に接続が切れてファミコンがバグったみたいな音がでてたのねw
だからamazonで2mのやっすいのを買ってきて付け替えた。
これでノリノリ吹いても大丈夫になったわ。
体スイングしまくって吹けないのはストレスフルだったなあ。
ノリノリで吹けるのはいいんだけど、
未だにMIDI信号の音がオフになったとき?を受信ミスする症状が治らない…。
接続不良のせいだと思ってたけど、ケーブル変えても駄目ってことは本体かうちのMacが悪いんだろうなあ。
amazonで少しでも安く!と思って並行輸入品を買ったのが一昨年なわけだけど、
修理に出して余計に高く付くわ、ハズレを引いちゃった感があるなあ(´・ω・`)
あ、そうそうMacと言えば、iMac27inch(Late2012)を買っちゃってもうすぐ届きそう。
テンション上がる(`・ω・´)
吹いてる最中に急に接続が切れてファミコンがバグったみたいな音がでてたのねw
だからamazonで2mのやっすいのを買ってきて付け替えた。
これでノリノリ吹いても大丈夫になったわ。
体スイングしまくって吹けないのはストレスフルだったなあ。
ノリノリで吹けるのはいいんだけど、
未だにMIDI信号の音がオフになったとき?を受信ミスする症状が治らない…。
接続不良のせいだと思ってたけど、ケーブル変えても駄目ってことは本体かうちのMacが悪いんだろうなあ。
amazonで少しでも安く!と思って並行輸入品を買ったのが一昨年なわけだけど、
修理に出して余計に高く付くわ、ハズレを引いちゃった感があるなあ(´・ω・`)
あ、そうそうMacと言えば、iMac27inch(Late2012)を買っちゃってもうすぐ届きそう。
テンション上がる(`・ω・´)
登録:
投稿 (Atom)